最近の外付けSSD、転送速度とんでもないことになってますね。
その平均600MB/s前後は当たり前とのこと。これってSATA3(内蔵2.5インチSSDの規格)の最大転送速度と一緒では…。
最新のインターフェースUSB-C (3.1 Gen2)対応のものは理論値10Gbpsまで出るので実際はもっと早いです。なんて時代だ。
というわけで今日はそんな外付けSSDの紹介。
仕事で使う用事があったので「そろそろ価格も落ち着いてるだろうし買おうかな〜」と思っていたので既成品の価格を調査。
決して高いわけじゃないのですが、「これを買うくらいなら安くて高性能な外付けSSDを自作しまおう」という記事です。
SSDの自作はめちゃくちゃカンタンです。
誰でもカンタンSSD自作の流れ
「自作」と聞くとハードル高く感じますが、外付けSSDはケースにSSDを刺してUSBで繋ぐだけです。
ほぼ誰でもできると言っても過言ではない。
※後述するNVMe(PCIe用)の場合は認識用のドライバが必要なこともあります
まずは2種類ある本体のインターフェースを選ぶ必要があります。
- NVMe→小型で高速&高性能。ただしちょっと高い。
- SATA→NVMe比べたら安いけどちょっと大きい。でもHDDと比べたら遥かに小型で軽量。
NVMeとSATAではそれぞれ対応しているケースが違うので注意が必要。容量の小さなノートPCなんかに使う場合はNVMeのセットで作成することをおすすめします。
NVMeのSSDを選ぶ場合
NVMeを選んだあなたは人類の叡智を手にしたも同然。
従来のSATA接続SSDより大幅に小型化したうえ、理論値スペックがとんでもないことになっている怪物規格。体感的には本体内蔵のSSDとほぼ差を感じません。
NVMe(PCIe3.0×4)に対応している機種は最大で32Gb/sの転送速度を発揮し、なんだかもう未来に生きてるなぁといった感覚に陥ってしまう。
まだ試してないので恐縮ですが、ファイルの種類によっては1GB/sの転送速度を実現できるのでは…? とワクワクさせてくれるガジェットです。
圧倒的速度を体感したい方はUSB3.1規格の中でもGen2と記載のあるものを買いましょう。
Gen???となるかたもいらっしゃるでしょうから補足します。
規格 | 転送速度 |
USB3.1 Gen1 | 5Gbps |
USB3.1 Gen2 | 10Gbps |
USB3.1のGen1とGen2では転送速度(許容量)が2倍違います。当然値段もちょっと上がるのですが将来的な投資と思えば安いものでしょう。
2.5インチのSSD(SATA3.0接続)を買う場合
この記事では2.5インチのSSDをこき下ろしているように見えるかもしれませんが、実際はめちゃくちゃ早いです。
NVMeがとてつもなく早いだけで2.5インチ/SATA3.0も最大600MB/sまではスループットがあるので480MB/s〜550MB/sくらいは普通にでます。(もちろん条件次第)
Crucial SSD 500GB 7mm / 2.5インチ MX500シリーズ SATA3.0 9.5mmアダプター付 CT500MX500SSD1/JP
Salcar 【USB3.0】 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAⅠ/Ⅱ/Ⅲ対応 UASP対応 Windows/Mac 工具...
SSD本体の選定
外付けSSDを自作する最大のメリットは中に入っているSSD本体のスペックを自由に選べること、万が一故障した際は中身を入れ替えるだけで解決すること。
家電量販店に行くとBUFFALOの製品が所狭しと並んでいるのを見かけますが、BUFFALO自体はSSD本体を作っていないので、中身は何が入ってるかわかりません。(特に公表もしていない)
聞いた話ですが「BUFFALOの外付けHDD全部分解したら中身全部違うメーカーだった」とあるので、そういうことです。
大切なデータを保存するSSDはきちんと自分で選んだものを使いましょう。
信頼と安心のブランド『Crucial』のSSD
SSD選びで悩んだらとりあえずCrucial買っておけば間違いありません。
Crucial SSD 500GB 7mm / 2.5インチ MX500シリーズ SATA3.0 9.5mmアダプター付 CT500MX500SSD1/JP
今まで買ったSSDの中で唯一トラブルが一度もなかったのがこのCrucialだけでした。(たまたまだと思います)
SSD市場でも圧倒的人気を誇り、速度・耐久力ともに信頼性バツグンのブランドです。
MX500ほど性能を求めていない場合は、廉価版のBXシリーズがあるのでそちらもおすすめ。
Crucial クルーシャル SSD 480GB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT480BX500SSD1【3年保証】 [並行輸入品]
当サイトの記事でも何度か登場していますが、この値段にしてはかなりのハイスペック&安定性です。PCのメインストリームとして使わない限りはBXシリーズで十分でしょう。
3D NANDフラッシュ普及のパイオニアSamsung
半導体コミュニティ界隈で「東芝からシェアを奪い取った」と評されるSamsung。
1992年に当時トップシェアを握っていた東芝が、製造のセカンドソースとしてSamsungに技術ライセンスを供与したのがキッカケで、あっという間に世界規模のメーカーに躍り出ました。
その影響はもちろんSSD業界にも及び、2019年現在では業界トップシェアを誇っています。
そんなSamsungが製造するSSDですが、身近なところで言うとApple社のMacBookやiMacに使用されていて、メーカーとしての実力や信頼性がどれほどのものか伺えますね。
Samsung SSD 500GB 860EVO 2.5インチ内蔵型【PlayStation4 動作確認済】5年保証 正規代理店保証品 MZ-76E50...
コンシューマー向けの価格もそこまで高いわけではなく、製品の質は良いので選択肢としては十二分にあり。むしろ最近では「Samsung一択」という方もいるほど。
個人的には高いくせに他社とそんなに差がないという印象なので無理してSamusung買う必要はないと思っています。
マイナス40度から85度までの寒冷地で動作するCervozのSSD
「過酷な環境でも動作する」が謳い文句のCervoz製SSDの「M340」と「M305」。
マニアックすぎるだろ誰が買うんだこんなものと思っていましたが、山岳写真撮る人にはめちゃくちゃ良いかも。
過酷な環境でも動作するSSD「M340」「M305」がCervozから登場
受注生産のためAmazonなどのサイトでは購入できませんが、気になる方は一度お問い合わせしてみるといいかもしれません。
NVMeと比べてSATA接続のSSDは安い
NVMeのSSDは小型&高性能化していることもあり、2.5インチのSSDと比べて若干価格が高いです。
ただし、「外付けSSD」という名目だったら自分は2.5インチSSD全然アリだと思っています。
機種一覧についてはもっと詳しくまとめた記事があるので、こちらを参照してみてください。
M.2規格 NVMeSSD用のケースを選ぶ
ケースに関してはUSB3.1 Gen2に対応していればSSDのスペックをフルに引き出せるので基本的にはなんでも良いですが、KeyM(NVMe)対応のものを選びましょう。
以前にSSDの選び方について書いた記事でも軽く触れていますが、SATAインターフェースしか対応していないと2.5インチと同等の速度しか出ません。
USB-C(3.1) Gen2対応
Gen2対応のケースは数が少ないですが、NVMeを使うならGen1を使う意味はそこまでないのでこの規格のみ紹介します。
ORICOのM.2SSDケース(keyM、NVMe対応)
SSDを買ったことがある人なら一度は見ているORICOのSSDケース。スペーサーやらマウントやらでお世話になった方も多いあのメーカーです。(冒頭でもちょっとだけ紹介しました)
価格、性能、メーカーの信頼性などのバランスで考えると、ケースに関してはほぼORICO一択ではないかと。
ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース(M Key)対応 USB 3.1 Gen2 10Gbps 外付けケース UASPサポート Trim指令 2...
玄人志向のNVMe専用(KeyM専用)SSDケース
自作PC勢にはおなじみ『玄人志向』のSSDケース。
今までM.2規格(KeyM対応のNVMe)は出ていなかったのですが、2019年4月に発売され、同時期にメールサポートに対応したことから注目を集めています。
USB タイプA-CとC-Cのケーブル、ヒートシンクシートが付属していてこの値段はさすがです。
SATA 3.0規格2.5インチ用のSSDのケース
格安で済ませるならSATA3.0接続の2.5インチSSDで間違いなし。価格は安いし、M.2規格と比べて発熱が少ないというメリットがあります。サイズは少し大きいですが、それでもかなり軽量小型なので十分だと思います。
SATA3.0(2.5インチSSD用)とmSATA用ケースについて
ノートPCの薄型化のために一時期作られた『mSATA』という規格がありますが、今ではPCIe対応のM.2(NGFF)という後継規格があり、わざわざ買う必要もないので割愛します。
ここではUSB3.1 Gen1とUSB3.1 Gen2をまとめて紹介していきますが、SATA3.0規格には「転送速度600MB/s」というボトルネックがあるのでどちらのケースを使っても速度に差はないという前提で進めていきます。
ORICO 2.5 インチ用ケース
はい、出ました再びORICOです。筆者がORICO好きというわけではなく、ただ単純に優れた商品を出しているので紹介しています。
ちなみにこちら「UASP(USB Attached SCSI Protocol)」対応でPC接続周辺機器における超高速化技術が採用されています。さすがORICOですね。
玄人志向 2.5インチHDD/SSDケース USB3.1 Gen2対応
PC周辺機器を調べているとほぼ100%遭遇する『玄人志向』様の出番です。
「なんか怪しい」という印象とは裏腹に作っているものはいたってまともどころか、結構良いもの作ってます(怪しいと思っててすみませんでした)。
自作PCやると一度はお世話になる存在かと思います。
オウルテック 2.5インチ HDD/SSD USB3.1 Gen2対応
オウルテックも自作PC勢には慣れ親しんだ存在。自分も何度かお世話になってます。
こちらの外付けケースはなんとUSB3.1 Gen2に対応してる!! のですが、先程も申し上げた通りSATA3.0規格のSSDには「転送速度600MB/s」というボトルネックがあるので、例えGen1の5Gbps(625MB/s)でも全然足りちゃうんですよね…。
外付けSSDの自作についてまとめ
以上、外付けSSDの自作について紹介でした。組み立て方については説明不要なほど簡単なので迷うこともないでしょう。
それでも心配な方はORICOのケースとCrucialのSSD、もしくはSamsungのSSDを買うと良いでしょう。
ORICOのAmazon商品ページに行くと事細かに組み立て方の説明があるので、わざわざこちらで説明する必要もないほど。
個人的にはORICOとCrucialの組み合わせが好きです。最近の外付けSSD、内蔵SSDとほとんど速度差ないので本当におすすめですよ!
コメント
既製品でも、バラで買ってもケースのチップ次第で安定性とかが変わるので注意が必要ですよ
Macだと相性もあるっぽいし
チップやその他のパーツで安定性変わるのは重々承知ですが、Macだと相性あるというのはどういうことですか?
B-keyのみ対応のケースではNvmeSSDをほとんど使えないし
M-keyのみ対応のケースはすべてのSATASSDが使えないので
一緒くたに掲載しないほうがいいです
たしかにそうですね。ありがとうございます。
折を見て修正致します。